2009年 カスティージャ・イ・レオンの旅

バス路線図 アランダ・デ・ドゥエロのターミナルのバス路線図

その八 アランダ・デ・ドゥエロからペニャフィエルへ

5月4日(月)晴れ

マドリッドで買った地図によるとペニャフィエルにはお城があって、インタレスティングな街らしいので、次の目的地に決定。

手持ちのユーロが減って来たので、出発前にTCを換金しに行く。あちこち銀行をたらい回しされて、なんとかCAJA de BURGOSと言う銀行で無事に換金。 ばっちりアイメイクをした窓口のお姉さんを見て、自分の平面顔が虚しくなって一応それまで毎日つけていたマスカラが、バカ臭くなってしまった。

ムデハルの教会 細い通り沿いのムデハル様式の教会

バスは国道からそれて、町の中心でもないけどそう寂しそうでもない道端に到着。 小さいスーパー、ぼろいバル、花屋、修道院利用の4つ星のホテルなんかがある。

その辺を歩いているオバサンにツーリストインフォメーションを聞くけど、多分あの辺りみたいな事しか言ってくれないので、「あの辺り」に行って見るが、それらしい物は見当たらず町が外れてしまった。

平屋のこじんまりした煉瓦つくりの建物が、何か公共の施設みたいなので中に入って聞いてみる。

「ムセオ・ラディオにあるんだけど、分る?」

「わかんない。だって今バスで着いてここまでやって来たんだもん」

「えーっとねぇ、この道を・・・・」

のようなやりとりのあと、ムデハルの教会の横を通り、ラジオ博物館にあるツーリストインフォメーションにやっとたどり着けたのだった。

Plaza del Coso プラサ・デル・コソ

インフォメーションのお姉さんはとても親切だったので、図に乗ってホテルの予約もしてもらった。 行って断わられていったり来たりするほどホテルのある街ではなく、4つ星のさっき見た修道院ホテル、国道沿いの3つ星ホテル、国道沿いのオスタルくらいしかないので、3つ星ホテルに泊まることにする。

朝食付きで80ユーロ。 一人旅では過去最高値である。 次に行こうかと思っている町までのバス時間も調べてもらい、そこの地図まで貰った。


街の中心が一向に分からないのだけど、ともかく小さいボデガが沢山ある町。 ぽっこり立ち上がった山の上にはお城(ワイン博物館)。

町の中をドゥエロ川の支流、デュラトン川が流れている。 地図によると水車小屋なんかもあるけど、日本のと違って川にまたがった建物があるだけみたいに見える。 今はレストランとして使われているようだが、今日は休みなのか、休業中なのか不明。

水車小屋 水車小屋らしき建物

歴史あるらしいPlaza del Cosoは、木造の化粧格子戸がついた小さい建物群に四方を囲まれている四角い広場。 

お祭りのときは丸く囲いをこさえて闘牛やったりするらしいけど、今は夏休みの小学校の校庭のようなほこりっぽさで、まったく人気がない。 濃い日影が平らな土の乾いた地面にのびているだけ。

アサド(オーブン焼き)のレストランは点在しているのだけど皆休みか、つぶれているかのどっちかなので、ホテルのレストランでお昼。 シエスタの後、街の散策をすれどもあまりよさげなバルもなく、ホテルの部屋で飲んで寝る。

ちなみに部屋は禁煙。



朝:バルでカフェコンレチェ、クロワッサン。 部屋でオレンジ。

マカロネスカルボネス

昼:マカロネスカルボネス(マカロニのカルボナーラ)

スパゲッティが信じられないほど柔らかくゆでるのは知っていたが、マカロニなら多少のびていても食べられると思って選択。

味はいいけど、マカロニが絶望的に柔らかい。 形状をかろうじて保っていると見られる、生まれて初めてたべた柔らかさ。

San Jacobo de york y queso

    San Jacobo de york y queso(チーズはさみのハムカツ)

揚げ物の添え物にポテトフライ! ああ!、

美味しいんですけどね。

San Jacobo de york y queso

   チョコレートアイスクリーム

アイスクリームはカップのまま出てきました。よくあることです。

ワイン(1本)

ミネラルウォーター、カフェソロ(別料金)

夜:胡桃とヨーグルト、ワイン

戻る  旅の食卓TOP    次へ